日記"も"放浪中につき、ところどころ不具合があります。 この日記にはツッコミを入れられます。 ツッコみたい日付をクリックすると、フォームが現れます。 | ||
|
家の倉庫の片付け。私が帰ってきたのは、12/31 23:59:30とかだったし、次弟が帰ってきたのも12/31。末弟は。28から帰っていたようだが、ともかく人間がそろわなかったので、年末ではなく、今日することに。
<%=STRONG "" %> と書くべきところで、後ろの%を忘れてて、修正したつもりが追記なってただけだったという(汗。
1/9から学会なんで、その準備を。とはいえ、後輩の面倒みてたら、自分のは全く進まなかった。明日はやらねば!
ようやく、丸善で買えました。さっそく、研究室のPowerMacG4にDVD入れて、自分のノートにコピー。最初、Win2k 上で、 FTP鯖立ててコピーしようとしたらなぜか繋がらず。(DNSが引けないから?)原因究明はめんどいので止めて、Kondara起動。/etc/netatalk/netatalk.conf で、@zoneを岡山用に書き換えて、/etc/init.d/atalk start。でもって、netatalkでノートにコピー。楽で良いな。あとで昼間買ってきたCD-Rに焼こっと。
研究室のスキャナは、古いPowerMacにつないであったんですが、この前、そのMacがアプリとか入れてあった外付けSCSI HDDを認識しなくなったので、スキャナが使えなくなってました。Web鯖にしてるLC630で使えるようにするって手もあったんですが、それよりもWinNT機(これもPenPro200と古いのだが)に繋いだほうが楽だろう、と思い立ち、SCSIボードを買い出しに。
まずは、デオデオへ。ULTRA SCSIが4280円。ふむ。以前、生協でバルクを投売りしてて2000円くらいだった記憶があるのだが。これって高いのだろうか?ついでだし、アプライドに回ってみるか。その前に丸善へ寄って、上で書いたLinux magazine THE DVDを査収。
で、アプライドに行ってみると、うへ。デオデオより1000円高いんですけど(汗。ここは「地域最低価格保証」だそうなんで、店員に言ってみますか。とりあえず安くはならなかったが、同じ値段(4280円)にはしてもらいました。ついでにCD-R 10枚(700MB 2-24倍速対応) 498円を買っておく。現金の持ち合わせがなかったので、最初、「デビットで」と言ったら、「1/3までは、銀行が休みだから」と断られたんで、クレジットカードで支払い。SCSIボードのほうは、後で研究室に請求しとこう。金がないので返ってくるあてはないけれども(泣。
届かないなー、と思ってたら、登録されてなかったらしい。お願いして登録してもらい、過去ログ読みました。これで少しはまともに作業できるかな?
終電で家に帰ろうとしたら、PCの時計が大幅に狂ってって、研究室から出ようとした時には、すでに間に合わない時間だった。この前、ntpdで時計を合わせようとしたのに時間が取得できてないみたいだなー、と思ってたんだが、どうやらその時に狂ったようだ。
てことで、今年初の研究室泊まり。
ext3 + exploreFS で満足してたら、いつのまにか以前書いたreiser4winがrfstoolと名前を変えて、バージョンアップしていたとのこと。しかも、ちゃんと使えているらしい。これはさっそく試さねば!ってことで取ってきたんですが、コマンドプロンプトの画面バッファのサイズがなぜだか変更できない。あうあうやってたら、窓の手の機能の、「任意のフォルダーからMS-DOSプロンプトを可能にする」ってので、コマンドプロンプトを開いたときだけだとわかった。で、最新版のver6.0 Beta6を取ってきてみたりもしたんですが、なぜかうまくいかない。そこで、ふと思い立って、一度設定を標準に戻してから再設定すると、あっけなく解決しました。これでようやく、rfstool info の結果が見える(笑)。
じゃあ、さっそくrfstoolを試してみよう。
C:\MYDOCU~1\archive\rfstool>rfstool info RFSTOOL - ReiserFS Read-support for Windows - Version 0.6 Copyright (C) 2001,2002 by Gerson Kurz This is free software, licensed by the GPL. ----- Info on \\.\PhysicalDrive0 ------ Drive uses DISK_GEOMETRY: Cylinders = 2432 MediaType = 12 TracksPerCylinder = 255 SectorsPerTrack = 63 BytesPerSector = 512 DiskSize (calculated) = 20003880960 Got DRIVE_LAYOUT_INFORMATION PartitionCount = 28 Signature = 0x0000c3f4 --- PARTITION 0 --- (中略) --- PARTITION 16 --- StartingOffset = 8644801536 PartitionLength = 4301789184 (4102.51 MB) PartitionNumber = 7 PartitionType = 136 Read 512 bytes at offset 16884506 Is ReiserFS partition type 2 (73496552 46327245 00000073) (以下略)
ちゃんと認識してる模様。
C:\MYDOCU~1\archive\rfstool>rfstool -p0.16 ls RFSTOOL - ReiserFS Read-support for Windows - Version 0.6 Copyright (C) 2001,2002 by Gerson Kurz This is free software, licensed by the GPL. ---------- 0 Thu Jan 01 09:00:00 1970 . ---------- 0 Thu Jan 01 09:00:00 1970 .. drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 07:08:09 2001 bin drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 06:16:40 2001 boot drwxr-xr-x <DIR> Thu Jan 03 23:05:39 2002 dev drwxr-xr-x <DIR> Thu Jan 03 23:05:48 2002 etc -rw-r--r-- 0 Thu Jan 03 23:05:02 2002 halt drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 06:16:40 2001 home drwxr-xr-x <DIR> Fri Jun 22 03:32:19 2001 initrd drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 07:36:18 2001 lib drwxr-xr-x <DIR> Sun Nov 11 23:17:54 2001 misc drwxr-xr-x <DIR> Mon Dec 31 10:26:19 2001 mnt drwxr-xr-x <DIR> Tue Aug 24 01:03:42 1999 opt drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 06:16:41 2001 proc drwxr-x--- <DIR> Thu Jan 03 23:04:46 2002 root drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 07:42:53 2001 sbin drwxrwxrwx <DIR> Thu Jan 03 23:05:03 2002 tmp drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 23:02:53 2001 usr drwxr-xr-x <DIR> Sat Dec 22 04:53:45 2001 var
うまく行きました。
「捕捉して頂いているアンテナなど」と「リンク元記録除外リスト」にmcHT アンテナを追加。
きたさんの@no_refererとアンテナリストを1箇所で管理するプラグインってのもあるけど、これについては、最初の設置時には、便利そうなんですが、うちみたいに、後はたまに一個ずつ増やしたり減らしたりする分にはそんなに手間変わらない気がするので、今のとこ導入は検討中。
ウインドウサイズによっては、日付の表示位置が変になるんで、ちとcssを修正。といっても、しんちゃんがyamkさんのリクエストでGoldテーマをいじってたののまんまですが。
fine.cssのオリジナル
h2 { margin-top: 0.1em; margin-bottom: 0.1em; margin-right: 12px; padding: 0em; text-align: right; font-size: small; float: right; }
変更後
h2 { margin-top: 0.1em; margin-bottom: 0.5em; margin-right: 12px; padding: 5px,5px,5px,5px; text-align: right; font-size: small; float: right; }
ちとこれで様子を見てみよう。
復活してたのにすっかり忘れてた、Prin_cafe だいありーを再登録。実際にはコメントアウトしてただけだから、戻すのはすごく簡単だったのだけれど。
すみませぬ。
いくつか追加したいとこもあるのだが、学会終わってからにするかな。
後輩の学会の準備のめどがたったので、最終のひかりに乗って、岡崎に戻ってきました。ちとのんびりやってたもんだから、自分の分がまだだった。がんばらねば。
捕獲されたのは赤牛4頭と乳牛のホルスタイン2頭で、いずれも成牛。
ある意味豪快な抗議行動ですね。
今年の干支は午ですが、ここ見てもわかるとおり、と言っとこう(笑)。
「今こそ牛」って書いたとこだけど、こんな記事もあるな。アザラシなどが深海探査、国立極地研究所。
人間が行けない深海の中を、小型カメラを装着したアザラシやペンギンが探査する
アイディアとしてはおもしろいですね。ちゃんと動物への配慮も考えてるみたいですが、これでも狂信的な動物愛護団体は噛み付いてくるかも。
それにしても、
コウテイペンギンの最大潜水記録は530メートルで、ゾウアザラシはなんと1500メートルにも達する。
ってのはすごいなー。
WindowsでDHCPの場合、自分のIPアドレスをどうやって知るのか知らなかったので、このコマンドを教えてもらったのでメモ。他のマシンとのファイルのやり取りをFTPでしたかったので。Win-Mac間なのでscpとかは準備の手間が要りそうだから、ftpで済ませてしまった。Kondara-Macならnetatalkとか使うんだけど。
OHPはできた。練習も一発で終わり。さぼりながらやってたから時間はかかったが、まあ良しとしましょう。ちなみに本番は10日。
しんちゃんが話題にしてたのを見ていれようかと思い立つ。以前に一度入れたことはあるんだけど、RPMになってるProject HeavyMoon.のに入れ換えようとして挫折。環境崩壊してそのままだった。
今回は、cygwinを最小で入れて、XonWindowsのパッケージを入れようかと。
まずは、ここ参考に、cygwin.comからCygwinのセットアッププログラム setup.exeを取ってきて、適当なところで実行。次に、Project HeavyMoon.からrpm-3.0.6.bin.tar.gzを取ってきて、cygwinの/で展開。その後、rpm --initdb。あとは、XonWindowsのRPMを適当にぶちこむ。
最初やったら、なぜかsshがうまくうごかなかったので、これだけは、cygwin本家版にしておいた。とりあえずうまく行ってるかな?
って日記書いてたら気付いたけど、さっきのサイトにもっとスマートな方法が書いてあるではないですか。ってことで、またやり直そう。トホホ。
では、さっそく、と思ったけど、ちと訳あって、試すのは明日あたりになるかな?KondaraのCVSは、すでに0.7.0になっていますが、KDE のメニューにでない問題は、直ってないみたいなんで、パケジった方に言っておきました。
会場は、うちの研究所内なんで、抜けたり入ったりしてます。ちなみに私の発表は明日。
修士まで、うちの研究室にいた後輩に会場で会ったら、これまで扱ってきた物質が思ってたものとは全然違って、しかも市販されてることがわかったとか。なんじゃそれ。手を出さなくて良かった。ホッ。で、学位大丈夫なの?って聞いたら。その物質関連で、新しいネタが出てきたとか。一安心。
むう。なんでここの研究所のDNSはしょっちゅうあちこちのDNSが引けなくなるんだろう?続けてなんどかアクセスしようとしないと繋がらなかったりするし。よく行く&よく引けなくなる&固定IPなとこは、/etc/hostsに書いてしのいでんだが、今日は、私用に使ってるメールサーバーが引けなくなってた。どうなってんだ?
mozillaで書き込みしてたら、間違って不要な単語が最後に入ってしまった。入力フォームの最後にあったので、スクロールしてて隠れてたのが敗因。やはりw3mしかないか。
w3m-0.2.2-8kからw3m-0.2.3.2-6kにmph-getでアップデートしようとしたらうまくいかず。
# rpm -q w3m w3m-0.2.2-8k # mph-get install w3m Updating databases... ln -s /var/ftp/Kondara/RPMS.mph . Reading database... Resolving dependencies... No package is installed. # ls /var/ftp/Kondara/RPMS/w3m* /var/ftp/Kondara/RPMS/w3m-0.2.3.2-6k.i586.rpm
桁が変ってるのが問題なのかな?
# mph-get -i install w3m
でも同じくインストールされない。てことで、rpm -Uvh w3m-0.2.3.2-6k.i586.rpm しました。
兼 発表終了打ち上げ。先生は、学会の懇親会に行ってしまったので、学生だけで。つか、先生よ。前から今日は新年会するか、って言ってたのになぜに金持ってきてないんだ?毎度毎度、学生に金を借りるのはいいかげんにしろ!
ようやく登場しました。バグつぶししてたら、さらにバグが報告され、それを潰してたら、またバグが、とかそんな感じだったのでしょうか。以前の不具合リストからさらにいろいろ修正が入った模様。(このリストって更新して欲しい人います?学会終わったんで、できないことはないんですけど、需要があるのかないのか、それが問題。)
#なお、今回は引っこめる予定は無いようです。(いや、もちろん前回も無かったんでしょうけど(笑))
かと思いきや、村さ来へ。(おお!skkinputの辞書って「村さ来」が登録されてんのか。他にもいろいろ特殊な単語が登録されてるからおもしろいな)
そして、昨日と全く同じ席に座ることに(笑)。
で、終ってみると、会計は、昨日6人、今日4人なのに、今日のほうが高いのはなぜだろか?
スナップショットに入れかえ。
そのせいなのか、こっちが10日分表示にしてあったはずなのに、3日分しか表示されてなかった。てことで、急拠修正。今は10日分表示のはず。
ごめんなさい。次は気をつけます。(でも、忘れてたら言ってね(笑))。
すっかり遅くなってしまいましたが、なぜかw3mがmph-get installでうまくいかなかった件について
mph-getのバージョンは、mph-get-0.12.3-10kです。
で、/var/mph/ 以下のログですが、vercmp_inst.logは空、vercmp_mph.logはRemote Location: Kondara/RPMSとだけ。すみません。全然情報になりませんねー。なんでだったんだろうか?
某氏曰く、現時点では、だそうです。reiserFSの評価が低いのは、ファイルが壊れるから、とのこと。RC1を新規インストールされる方は参考にしてください。でも、用途によるかとも思いますので、こじまみつひろさんのこれも参考にどうぞ。
Reiser FS 悲話ですか。私は幸運にも、3.5、3.6の非互換問題で一度飛ばしただけですが、なんどもやられた人もいるみたいですね。
今は、/ がReiserFS、/home がext3 、/var/vmware (といっても今はまだ、ただのiso置場)がXFS です。うーん。RC1か2.1公式入れる時に新規で入れて、/ もXFSにするかなー?Win からrfstool で見えるから、ReiserFSも捨てがたいんだが。/home がexplore2fsで見えるから良しとするかな?
てことで、洗濯だけ済ませて、サイクリング。
前回は、北東に行ったので、今回は南東方向に行くことにしました。てことで、ちょうど良い位置にあるから、タッキーが通ってると思われる六ツ美南部小学校を目指しますか。
とりあえず日曜限定でよく行ってる喫茶店で昼食を済ませて出発。途中、道沿いのGoodWillとか(古)本屋とか覗きつつ、のんびり南下。今日は、ほど良くあったかくて気持いい。うーん。こっちのほうは、田んぼ多いな。新幹線も走ってて、うちの実家あたりと似た雰囲気だなー。などと思いながら走ってました。地図を持って来るのを忘れてたけど、途中で六ツ美地区の地図の書かれた看板を見つけたんで、難なく一応の目的地にした、六ツ美南部小学校に辿りつきました。
途中、おもいがけず、KSAAらしきとこも発見。なんで、「らしき」かって言うと、私の視じゃ駐車場に入らないと、壁に書いてある文字が読めなかったんで、確認しなかったからです。
散髪と買い物をして帰ろうと思ったんだけど、これ!って店がないなー。岡山だと、カット2000円とかって店もちらほらあるのにな。そういえば、岡山にあれほどある中古自転車屋もないな。安い定食屋が無いのと同じで、これも大学が無いからなのだろか。てことで、ふらふら走ってたら、見事に現在地を見失ってしまった。適当に走ってたら、見覚えのある道に出て助かったけど、思ってたのとは、全く違った方向に走ってた(汗。なんとか店見つけてようやくすっきり。プラスチックの棚とか買って、自転車に載せて持って帰って今日の休みは終了。あとは、研究所に行って、ちょっと実験しとけば、明日は岡山に移動するだけだ。
新規インストール推奨ってことなのだけれども、「お試し」じゃなくて、常用環境(しかもBeta1から!(爆)なのと、空パーティションも無いので、そう何度も新規インストールって訳にもいかない。なので、まずはmph-get upgradeによるアップデートをすることにしよう。
まずは、FTPのミラーから、isoイメージを取ってきます。今回は、
2.1RC1-i586-bin-disc1.iso 2.1RC1-i586-bin-disc2.iso 2.1RC1-i586-bin-disc3.iso
の3つ。あと確認用に2.1RC1-i586-bin.MD5SUMSも落しておきます。ダウンロードが終わったら、
% md5sum -c 2.1RC1-i586-bin.MD5SUMS
ってコマンドで、ファイルが壊れてないかを確認しましょう。うまくいってたら、
% md5sum -c 2.1RC1-i586-bin.MD5SUMS 2.1RC1-i586-bin-disc1.iso: 完了 2.1RC1-i586-bin-disc2.iso: 完了 2.1RC1-i586-bin-disc3.iso: 完了
という風に表示されるはず。
次に、yamkさんとこのisodiscを参考に、少しいじったものを用意します。
#! /bin/sh # "isodisc" - mounts ISO image files as 1 disc. # DISC filenames isobasename='2.1RC1-i586-bin-disc3.iso' disclist='1 2 3' prog='isodisc' # for anonymous ftp (proftpd default) mountbase='/var/ftp' # for NFS etc. # mountbase='/home/Kondara/Kondara-2.1' # directory of .iso file isodir='/home/Kondara/Kondara-2.1' exec_mount() { for disc in $disclist; do mkdir $mountbase'/d'$disc src=$isodir/$isobasename$disc'.iso' target=$mountbase'/d'$disc mount -o loop,ro $src $target done mkdir ${mountbase}'/Kondara' cd ${mountbase}'/Kondara' ln -sf ../d1/Kondara/instimage . ln -sf ../d1/Kondara/base . mkdir ${mountbase}'/Kondara/RPMS' cd ${mountbase}'/Kondara/RPMS' for disc in $disclist; do ln -sf ../../d$disc/Kondara/RPMS/* . done # mph-scanpackages ${mountbase}/Kondara/RPMS return $? } exec_umount() { cp ${mountbase}'/Kondara/RPMS.mph' ~/ rm -rf ${mountbase}'/Kondara' for disc in $disclist; do umount $mountbase'/d'$disc rm -rf $mountbase'/d'$disc done return $? } case "$1" in mount) exec_mount ;; umount) exec_umount ;; *) echo "Usage: $prog {mount|umount}" exit 1 esac exit $?
赤字が変更したところです。それと、青色のところは、*.isoを置いてあるところのパスに適宜書き換えてください。↑のものをここに置いておきます。
用意したら、
#chmod 755 isodisc
として、実行属性を付けます。
使い方は、
rootになって、
# ./isodisc mount
などとやれば、/var/ftp/以下にKondaraというディレクトリができます。
この後の作業が全て終了したら、
% sudo ./isodisc umount
とすると、片づけができます。
次に、
# mph-scanpackages /var/ftp/Kondara/RPMS
として、RPMS.mphを作成します。
先程の、isodisc内で作成することもできるのですが、何かの都合で、またisodisc mountすることになった時に、毎回mph-scanpackage するのは効率的ではないので、別にやっています。なので、isodisc内のあとのほうの変更点で、isodisc umountの際に、自分のホームディレクトリにRPMS.mph をコピーするようにしてあります。(だから、次回、isodisc mountした場合は、mph-scanpackage はしなくて良く、isodisc mountした後で、自分のホームディレクトリに退避させたRPMS.mph を/var/ftp/Kondara/以下にコピーすれば良い。)
このあたりは単に好みの問題なのですが、私が以前にパッケージを選んでインストールして、足りないパッケージを気付いた度に追加で入れた時、めんどうだったのでこうしてあります。ただし、今回は、個別のバイナリパッケージもFTPで取れる?みたいなので、必要ないかもしれません。
では、次に/etc/mph.conf を修正します。好きなエディタで開いて以下のように編集してください。
$keep_local_copy = false $get_commands = [ # 'ncftpget ftp://ftp1.kondara.org/pub/Linux/distributions/Kondara/pub/%s', # 'ncftpget ftp://ftp2.kondara.org/pub/Linux/kondara/%s', # 'ncftpget ftp://ftp3.kondara.org/pub/Linux/Kondara/%s', # 'ncftpget ftp://ftp4.kondara.org/pub/Linux/Kondara/%s', # 'ncftpget ftp://ftp5.kondara.org/pub/Linux/Kondara/%s', # 'ncftpget ftp://ftp6.kondara.org/pub/%s', # 'ln -s /mnt/cdrom/%s .', # for local CD-ROM 'ln -s /var/ftp/%s .', # for isodisc ] $holds = [ ] $directories = [ # "Kondara-2.0/errata/#{ARCH}", # "Kondara-2.0/errata/noarch", # "Kondara-2.0/#{ARCH}/Kondara/RPMS", # "Kondara-Zoo-2.0/#{ARCH}", # "Kondara-Zoo-2.0/noarch", # "Kondara-Nonfree-2.0/#{ARCH}", # "Kondara-Nonfree-2.0/noarch", # "Jirai/#{ARCH}", # "Jirai/noarch", # "Jirai-Zoo/#{ARCH}", # "Jirai-Zoo/noarch", # "Jirai-Nonfree/#{ARCH}", # "Jirai-Nonfree/noarch", "Kondara/RPMS", # for local CD-ROM ]
編集できたら保存します。これで準備は終わりです。
では、いよいよ
# mph-get -k upgrade
しましょう。Xを起動させてない状態でやるのが推奨らしいのですが、幸い私はX起動した状態で行なってはまったことはありません。
もしも、
loon in prerequisite chain: sysklogd initscripts sysklogd
などと表示されて止まったら、
# rpm -Uvh sysklogd-1.4.1-10k.i586.rpm
などとやってみて、再度、mph-get -k upgradeしてください。最終的にmph-get upgradeを実行した時に、
# mph-get -k upgrade Updating databases... ln -s /var/ftp/Kondara/RPMS.mph . Reading database... Resolving dependencies... No package is installed.
って表示されたらOKなはずです。次は、/etc/lilo.confをエディタで開いて、以下を追加します。
image=/boot/vmlinuz-2.4.17-14k label=AsumiRC1 initrd=/boot/initrd-2.4.17-14k.img read-only root=/dev/hda2 append ="acpi=off apm=on"
root=のところは、元から書いてあったもののと同じにしてください。
保存したら、
# /sbin/lilo
を忘れずに実行しましょう。
コンピュータを再起動すると、起動時の選択画面に、AsumiRC1が追加されるはずですので、それを選んでください。
どうですか?起動しましたか?無事起動しましたら、おめでとうございます。無事アップデート成功です。仕上げにもう一度、/etc/lilo.conf を編集しましょう。rootになって、エディタで/etc/lilo.conf を開き、
default=linux
となっているところを、
default=AsumiRC1
と書き換えます。そして、
# /sbin/lilo
これで、次回からAsumi RC1がデフォルトで起動します。なお、他のOSをデフォルトで起動させたい場合は、default= の行の編集は不要です。
以上で、mph-get upgradeによるアップデートは終了です。おつかれさまでした。
む!書きもらしを見つけた。Asumi-FAQにある、scrollkeeperの件。mph-get upgradeが終わったあとに、rootで、
# scrollkeeper-rebuilddb
を実行してください。(scrollkeeperがインストールされていたら)。
ところで、scrollkeeperって何するものなのかな?
% rpm -qi scrollkeeper Summary : ScrollKeeper is a cataloging system for documentation on open systems
ふむ。ともかく入れときゃいいか。
進・新・真コンダラ掲示板のアーカイブからのリンクがあるんですが、これって、URLはhttp://www.kondara.org/archive/kondara/msg07054.htmlで、実際には、(kondara:7090)だから、数字が36ずれています。てことで、
^http://www.kondara.org/archive/kondara/msg0(\d{4}).html (kondara:\1)
って書いたら番号ずれちゃいますよね。てことで、どうすりゃいいのかわかんないので、置換しないことにしました(汗。なにかいい方法ありますか?
うーむ。これだけ書いても順位上がらないのか。半角英字ばっかりとはいえ、結構な量だと思ったのにな。日頃の積み重ねが重要ってことか。
日記ネタとして書いただけですから、気にしなくていいすよ。上位は他の方にお譲りします(笑)。
明日、大学で工作しなけりゃいけないので、岡山へ帰ります。1泊2日の予定です。
まさか、自分が、
しかも、kernel-sourceのインストールあたりでエラーした時に、kernel関係のパッケージを消しちゃったものだから、さあ大変。今朝、大学の行きがけに気がついて、起動しないんなら、ついでに新規インストールするか?とまで思ってたんですが、恐る恐る電源を入れたら無事に起動。なんで?と思って、良く見ると、
Kondara MNU/Linux 2.1 (Asumi) Kernel 2.4.17-12k on an i686
って、表示されてました。RC1なら、2.4.17-14kのはずだし、kernel-2.4.17-12kは昨日間違ってrpm -eしちゃったはず。??と思いつつ、ls /boot してみると、initrd-2.4.17-12k.img が残っていて、どうやら、それで起動したらしい。試しに、dfで見てみると、
# df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda8 4200828 3040120 1160708 73% / /dev/hda3 15554 2517 12234 18% /boot
となって、ReiserFSな/ と、ext2な /boot だけがmount され、ext3 の/home とxfsなもう一個のパーティションはマウントされてませんでした。moduleとかが無いから当然と言えば当然ですね。てことで、さっそく、/etc/lilo.confを書き換えて、/sbin/lilo。 ふう。助かった。
わからないとのことなので、ちと書いておこう。
後述する理由で、普通にやるとはまること確実だしね。
% cp /usr/share/fluxbox/menu.ja_JP ~/.fluxbox/
[exec](rxvt) {rxvt}
(rxvt)ってのがメニューに表示される文字で、後ろの{}の中が実行されるコマンドです。なので
[exec] (透明Eterm) {Eterm --trans}
みたいに書くと、メニューに「透明Eterm」てのが表示されます。
session.menuFile: /home/kourin/.fluxbox/menu.ja_JP
などと書き換える。
と、これだけなのですが、実は重要なポイントとして、ってのがあります。menuの書き換えは起動中でも良く、即座に反映されます。
この制限は、fluxboxのベースになっているblackboxでも同様なのですが、ちと厄介ですよね。これが元でBlackbox敬遠した人もいるし、変えて欲しいんだけどなー。
更新されてます。OmoiKondara-HOWTO もリンクされました。なお、Kondara-Guidance に、
現在のところ Kondara Project にアカウントのある方を対象としていますので、Kondara Project のアカ ウントを申請して利用してください。 アカウントを有効に活用してOmoiKondara System を使いましょう。とありますが、OmoiKondara自体は、誰でも使用できます。 アカウントが無いとできないのは、その上に書いてある
作成されたパッケージを Kondara Project の FTP サーバへ反映する ことが可能になります。の部分です。
ところで、書き始めたばかりのあかうんともらって最初の一歩-HOWTO(仮)までリンクされちゃってるんですけど(滝汗。文字通りの目的のものなので、一般には非公開のつもりだったのに。。。つか、これはさっさと書け!ってことでしょうか(汗。
ところで、もしかして、前半の文章って 真プロジェクト日誌に書くべきなのか?
運転手が風邪で、危うく新幹線で行くはめになりかけたが、なんとか回復しかけてるとのことで、車で行くことに。もしも車無しだったら、またしても食事が悲惨なことになるから助かった。
とはいえ、予想より早く出発しようって言いだしたもんだから、準備がいい加減になってしまった。
おまけに、いきなり、「名古屋に戻って、中央道回りで行こう。その方が景色もいいし。」って。いいよ、どうせ後ろで寝とくから、勝手にしてください。それでも、いつもより早く出たおかげで、22時には着きました。いつもは日が変わってからだから、うちとしては、かなり早い到着でした。
デニーズで、チキンシーザーサラダプレートランチ。
大穂サイゼリアで、エビのリゾット カプリ風、生ハムパニーニ。
CCDカメラが写らないってことで、原因を探してたら、一番関係無さそうなビデオデッキが犯人だったらしく、おかげで原因究明とその後の復旧に時間がかかった。おまけに、前のグループの片付けが悪いのか、道具があれこれ無かったりするし。ふー。
ついでに私が荷物の準備をしたのだけれど、あれこれ持って来るのを忘れてたりもするし。ダメダメだな。
桜のバーミヤンでカニ玉と海老春巻。
注文のとき、セットメニューを頼んで、一応大丈夫か聞いたのだけど、後でできないと断られた。減点1.
ドリンクバーで、オレンジジュースを取ってきたら、すごく薄くて味がほとんどしない。減点2.
ここ、開店当初に来て、「ダメ」って印象を受けて、それからずっと敬遠してたのだけれども、今もやっぱダメでした。
11時ごろに、コンビニ弁当。
13時から21時すぎまで寝てたので無し。
すき家で、キムチ牛丼セット大盛り。
がんばろう。
遅くなったけど書いておこう。
そういえば、私のノートのWinのパーティションって、空きが400MBしかないから、RC2を落とすのは、Kondaraからでないとダメだな。そもそも、Win2kにした時点で、CDライティングツール消したちゃってるけどね。
昨日は朝方寝てしまったけど、今日は大丈夫でした。(←ってそれが当然だろ!
でも、サンプルの位置を見失って、無駄に時間を使ってしまったってのが実状。さっさとヘルプを頼めば良かったのだが。大失敗だ。
都合で急拠ネット切断。でも問題なかった模様。
夜勤終わって宿舎に戻ってみると、今日から部屋が変わるらしい。げっ、後輩はもう出かけちゃったぞ?部屋変わったの知ってるのか?って焦ってたら、もしかしたら、彼だけ移動しなくて良かったのかもしれず、ってことに気付いた。確認のために宿舎代を払いに行ったら、本当に彼だけ移動無しだった模様。ただ、私が全員の分を立て替えることになってしまったので、所持金が、3000円弱に。後で下ろさねば。(これが後で尾を引くとは思いも寄らず。)
で、秋葉原へ買い出しに行くか、残って、データの解析するかって話になったのですが、外は雨。
ただ、夜勤明けで寝てないから、残って解析って言われても起きとく自信無いですよ? 結局、出かけることに決定。
今朝の宿代の一件で金が無い。傘と昼の弁当を買ったら後は行きのバス代しか残らず。だけど、バスの中の暇潰し用に本が欲しいところ。Software Design買おうかな?そうしたら、ここの所内にある常陽銀行のキャシュコーナーで金を下ろさないとバス代払えないな。うーむ。でも寝るのが落ちだから、東京行ってか買ってもいいかなー、とかくだらないことで悩む。
で、結局買いました。ここで買えば一割引きだから、手数料でるじゃないか、とか100円とかで悩んでた自分を納得させました(笑)。
弁当食べた後、案の定寝てました(笑)。ちゃんと終点の東京じゃなくて手前の上野で降りられたから良しとしましょう。
と言ってもコンピュータ関係ではない。探し物は、RCAのプラグと中継ジャックのセット、小さいヒーター、耐熱基板、両面に金具の無い絶縁基板、厚いアルミホイル。前の二つは良いとして、残りのはあるんだろか?と思いつつ彷う。
一個目のは、以前も買ったことがあるので、まず前買った店に行ってみる。
珍来本店で、担々麺。
ので、こそっとIRCのログだけ取ってきて読んでた。2ヶ所の2日分を読むのに2時間もかかってしまった。
私生活を書こうにも、あんまり起伏のある生活してないので、書くことが無かったりする。
前回同様に、
# isodisc mount
# mph-scanpackages /var/ftp/Kondara/RPMS/ /usr/sbin/mph-scanpackages:124:in `mtime': No such file or directory - "/var/ftp/Kondara/RPMS//anaconda-runtime-7.0.2-88k.i586.rpm" (Errno::ENOENT) from /usr/sbin/mph-scanpackages:124 from /usr/sbin/mph-scanpackages:114:in `foreach' from /usr/sbin/mph-scanpackages:114
あれ?なぜだ?と思ったら、単にRC1入れた後、isodisc umountしてなかっただけでした(汗。
あとは滞りなく終了の予定。(これを書いてる時点では、まだmph-scanpackages中。)
いつも楽しませてくれるうにっきのトップニューソから、
先月の地方議会選挙の際、東京都港区のマンションの一室では、同時多発テロの主謀者とされるブッシュ米大統領が郵便の自動区分機のスイッチを入れ、24時間のストライキに入ったということです。
てことは、あれは自作自演だったのか!なんて奴だ(笑)。
正しい方法がわからなかったので適当にやってみる。
ここからgogo307alpha.lzhをもらってきて、
lha x gogo307alpha.lzh
petitという名前のディレクトリが出来るので、
% mv petit gogo-3.07 % tar cvxf gogo-3.07.tgz gogo-3.07 % mv gogo-3.07 ~/rpm/SOURCES/ % cp gogo-3.07/gogo.spec ~/rpm/SPECS/ % cd ~/rpm/SPECS/
% file gogo.spec gogo.spec: ASCII text, with CRLF line terminators
とのことなので、改行コードを変更する。
% tr -d '\d' < gogo.spec > gogo.spec2
適当にgogo.specを書き換え。→ diff
あとは、rpm -bb gogo.spec2 でrpmが出来ました。
そうなんですか?やった時、ネットにつながってなくて、手元にあったのでやっちゃったので。後で試してみます。
それと、たまにしか使わなくて、毎回忘れてるので、diffについてもメモ。
% diff -U 2 file1 file2 > file.diff
Linuxでの辞書引きについて書いてるが、このページのリンク集を見るに他にもいろいろある気がするのだけれども。
とりあえずKondaraだったら、lookupの設定が「超面倒」ってことはなかったんだけどな。もちろん、elisp-lookup、lookup-xemacs、ndtpd、epwutilなどのパッケージが用意されてるってことが大きいんだけれども。でも、Kondaraでの辞書環境を始めとして、設定法なんて、簡単に見付かるような気もするのだけれどな。
擁護派からのrefererが大量にMary日記とうちに来てます。で、これについては、たださんとこにコメントがあるので、それ読むと良いでしょう。
しかし、壊れる壊れないは単に運なんだろうかな?
ダラズにファンが多いらしいねぎさんとこから。
650MB も容量があるのに FD 1 枚分だけっすか! という方はお気に入りの MP3 でも JPEG でも焼けばいいだろう。あまり意味のあることとは思えないが。
と書かれていますが、出かける時は荷物減らしたいからmp3と一緒に入れてもいいのではないでしょうか?とはいえ、出先でgrubが必要な事態になったら問題だけど。出張先で、RC2にmph-get upgrade する奴なんて私ぐらいだろうし(笑)。
グラフィックビューワーについて、_tom_さんと話す。今度まとめて書こう。
とりあえずメモ。gtksee, qiv, gqview, gimageview, compupic, Electric Eyes, picview. zxgv, Image Magick, gimp.
メールが読めないと先生に言われたのだが、また、ネットワークのエラーなんだろか。と言ってたら、どうもハード的にトラブっている疑惑が。ケーブルとか点検してみてもらうも異常無し。
さらに電話して、ケーブルを差し替えてもらったり再起動してもらったりしたら、pingは返ってくるようになった。
しかし、Linuxの知識が無い人にお願いしてるってのもあって、完全復旧まではいたらず。そもそもの問題は、Plamoだったのを無理やりAsumi化したのはいいが、再起動のテストをしてなくて、ネットワーク関係の初期設定ができてなかったこと。電話でIPアドレスの設定まではしてもらったけれど、sloginできず。ps -axするとsshdはあるとのことなのだけれども。いい手ないかな。
鯖にpingすると10回に1回しか返ってこなくなってしまった。電話して確認してもらうと、ケーブル換えることでなんとかpingは通るようになったのだけれども、ログインできす。そういや、Asumi化した後、ネットワークの設定を起動時に読み込むようになってなかったのであった。手動で設定してもらい、さらにsshdを起動させてもらったのだが、繋がらず。どうすべ?
とりあえず、kourin.dyndns.orgの向き先をここに変更して日記を仮移転しようとしたら、Rubyのバージョン違いのために過去の日記が引越しできず。さて、どうしたものか。
いえ、私もgaleonとsylpheedなど系統の違うものをタブ化したりはしてませんよ。terminalをまとめてるだけ。
デスクトップ1がsylpheed、2がタブ化したterminal群、3がxchat+w3m(タブ化はしてない)、4がgaleonって分けてるし。
どうにか移転完了。
このサーバー、上でも書いたけど、もとからRubyが入ってるのだけれども1.6.4でした。なので、pstoreの下位非互換問題に引っかかってたのですが、$HOMEにruby-1.6.5を入れることで解決。とはいえそれも一筋縄ではいかなかったのだけれども。
$ tar xvzf ruby-1.6.5.tar.gz $ cd ruby-1.6.5 $ ./configure --enable-shared --prefix=$HOME --exec_prefix=$HOME $ make $ make install
で、~/ 以下にインストールされるまでは良かったのだけれども。
$ ~/bin/ruby -v ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
なぜに 1.6.4。。。 どうやらライブラリが~/libを見てないのが問題のようなので、いろいろ調べるとLD_LIBRALY_PATHを設定すればいけそうだ。てことで、
$ cat /etc/ld.so.conf /usr/X11R6/lib /usr/lib /usr/lib/qt-2.3.0/lib $ export LD_LIBRARY_PATH=$HOME/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/lib:/usr/lib/qt-2.3.0/lib $ ~/bin/ruby -v ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i686-linux]
おし、いけた。
さて、apacheでこれが有効にするにはどうすれば、ってことで、takahataさんといろいろ試したところ、なんとか解決しました。
まずは、~/public_html/diary/ にindex.cgiってファイルを作成。中身は、
#!/bin/bash export LD_LIBRARY_PATH=/home/kourin/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/lib && /home/kourin/bin/ruby /home/kourin/public_html/diary/index.rb (実際は一行)
update.cgiも同様に、
#!/bin/bash export LD_LIBRARY_PATH=/home/kourin/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/lib && /home/kourin/bin/ruby /home/kourin/public_html/diary/update.rb (実際は一行)
で、.htaccessは.rbを.cgiに変更。
Options ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi DirectoryIndex index.cgi
最後にtdiary.confを書き換え、
@index = 'index.cgi' @update = 'update.cgi'
これで動くようになりました。あとは、日記データのバックアップ後のツッコミを手で入れておしまい。
あー、しかし、kourin.dyndns.org取ってて正解でしたね。どこにでも引越しできますから。
ところで、このサーバー、実はこの日記見てる人なら誰でも知ってるとこなのですが、さてどこでしょう?(笑)
いつのまにか表示されなくなってるのはなぜだろう? Mary日記はちゃんと表示されてるのに。どっか設定があるのかともおもったけど見当たらず。
とりあえずスナップショットに入れ替えたけど変わらないみたいなので、もう少し調べよう。これのメッセージのカスタマイズのとこで設定しないといけないのだろうか?とかやってたら、あれ?表示されてるではないか。えーと。結局、どうすりゃ良かったんだがわからないままに解決してしまった。謎。
23日の日記を編集したいのだが、登録を押すと消えちゃうのはなぜだ?また調べねば。今日のは平気で編集できるんだがなー。昔のは他の日付のもなぜかできないな。
個人的には不便なのだが、日記自体、勝手に設置してるのでちと遠慮。
日記は引越したからいいのだが、前のとこはメールの中継をやってたから、このままじゃまずいな。さてどうしたものか。岡山に帰る予定がないんだよなー。時間も無いし。
なぜだか自前鯖が動いてるようなので日記を戻した。しかし、sloginにやたらに時間がかかるようになっちゃったし、どこかしら問題がある気もする。その上、以前qmailで構築してたメール設定も停止。なんだかわからなくなったので、この際、postfixに移行しようかとも思ったのだけれど、これがうまくいかない。ここ参考に/etc/postfix/main.cfをMaildir用に書き変えて、postfixを起動。
$ echo "test" | mail -s test kourin
ってテストするも、~/Maildir/new/ は空。
じゃあ、ってことで、/var/spool/mail/kourin を見るようにしても変わらず。はてさて、どうしたものか。
万歳!
敗因はいくつかあって、
など。しかし、最大のミスは/etc/modules.confで書式を間違ってて、再起動時、ネットワークのモジュール(sis900)がロード失敗してたこと。おかげで岡崎からsloginできないので、またもや、岡山に連絡して向こうで作業してもらうことに。
てこどだな
あとはAPOPだな。UW-IMAPDてんこもり拡張パックをどうにかして、xinetd対応にすればいいのかな?
いいもの発見。かすひこさんとこのトップの「関っている組織・プロジェクトなど」に、さきほどのUW-IMAPD extensionsがあるから、目をつけてたのだけれども、正解だったか。
てことで、明日あたり作業しよう。
研究所そばの酒屋に後輩と行ってみた。ここは私は以前にも一度買ったことがあるのだが、後輩は初めて。
日本酒(銘柄は明日確認予定。一升3000円也)を後輩が買った後の話。「ほんとはもっとあるんだけど、見てのとおり狭いからね。在庫は1本しかないものとか含めると2000本ぐらいあるんだけど。」とのこと。実際、商品を置いている広さは奥の冷蔵ケースと壁の棚、そしてカウンターのある棚を含めて、奥行き6m、幅4mぐらい。壁側は日本酒がならんでて、カウンター下とその脇の棚にワイン関係がおいてある(ビールは無し)。
後輩がワインの話を振ると、「東京の人はワインの店とおもってるかもしれない」なことを言った上で、「エクストラの酒が」とか、「輸入されたことがニュースになった酒は」とか、「これはギネスブックに載ってるお酒で」とかって話が始まったのだけれども、実は二人とも知識がないのでさっぱりだったり。
はてさて、実はすごいとこなのか。それとも?
ともかく、買ってきたのをみんなで味わう。いまいのー、他4人ぐらいに振舞った後、後輩と二人でのんでたら8割方飲んでしまいました。
今度はまた自分で買うかな。
無事、修論終わりましたか。おめでとうございます。うちの後輩も終わったんだろうか?
学部4年の卒論のほうは実験結果はそれなりにでてますが、書くのはこれからって感じですね。
で、肝心の私のD論は...
隣の研究室の人に定食屋に連れて行ってもらいました。なんどか食事場所を求めて自転車で走り回った場所のすぐそばだったんですが、見落としてたな。
で、注文したのは「みそかつ定食」だったのですが、その時、聞いた話。某大学の食堂では、「とんかつ」を注文したら、「みそかつ」が出てくるとか。いくら愛知県でも、「とんかつ」=「みそかつ」は一般的ではないだろうって、その場の愛知県人もいってたけど、確かに。みそかつ自体ダメって人もいるみたいだし、私も「とんかつ」と「みそかつ」は違うもんだと思うぞ。「カツ丼
」頼んで、ソースカツ丼や味噌カツ丼がくるのもちとやだな。
研究所内のどっかのルータが死んでるらしく、繋がらない。gatewayにping打って返って来ず。なんだかしょっちゅうなってる気がするんですが、どうにかならないものか。今度、研究所内が10 MBpsから100 MBpsになるようだが、速くなってもしょっちゅう落ちてたんじゃなー。DNSがひけなくなる件も言わないとイカンな。
Before...
_ もりもり [NT4 や XP はどうだか知りませんが、2000 には winipcfg はないです。 逆に 9x 系には ipc..]
_ UmaShika [95/98には、ipconfigなかったはず。その代りにwinipcfgが入っているので。 NT4.0だとipcon..]
_ もりもり [およよと思って調べてみたら、98 にはありました>ipconfig 95 はすでに現役マシンがないのでニントモ・・・]